PowerPointで図形を組み合わせてオリジナルのふきだしを作る
risa
PowerPointでは、図形作成機能を活用して「ふきだし」を作ることができます。
PowerPointにあらかじめ用意されているふきだしは機能としては十分なのですが、幅や形の調整がしにくい。
意識が複数の図形を組み合わせることで、伝えたいことや使用場面に合わせたオリジナルなふきだしを作ることもできます。
この記事ではその方法と吹き出しのアイデアをご紹介します。

PowerPointで図形を組み合わせてふきだしを作る方法①

図形ツールで四角形を描く


今回は、塗りは無し、線は5ptに設定しています。
図形ツールで三角形を描き上下反転する



完成!
1つめの吹き出しが完成しました!

PowerPointで図形を組み合わせてふきだしを作る方法②

図形ツールで角丸四角形を描く


角丸四角形のコーナーをドラッグして角を丸くする

図形ツールで三角形を描き角丸四角形と重ねる

図形をすべて選択し書式設定で「接合」する

完成!
2つめの吹き出しが完成しました!

ちなみに、今回の吹き出しに適用した影の設定をご紹介すると…

PowerPointで図形を組み合わせてふきだしを作る方法③

最後に、枠囲いをしない、少しあか抜けた印象のある吹き出しを作ってみます。
この吹き出しは、線ツールを使って作ります。
線ツールで吹き出しの片側を作る

このツールを選択すると、カーソルが矢印から「+」マークに変わります。
開始点をクリックし、終了点まで線を伸ばしたら再びクリックしてみてください。
線の描画を終了する時は、Enterキーを押します。

反転した線を中央で合わせる


完成!
3つめの吹き出しが完成しました!
